
ブログ
Blog
誤嚥性肺炎について
こんにちは!発寒にあります百海歯科医院です
今日は、誤嚥性肺炎についてお話ししていきたいと思います🫁
肺炎は以前は日本人の死因の3位にあたる死亡率の高い疾患でした。

グラフをみると肺炎で4.7%、誤嚥性肺炎で3.6%の方が亡くなっており、依然として死亡率の高い疾患である事がわかります。
そもそも、誤嚥とはなにか?
『誤嚥』とは、食べ物や唾液を飲み込む時に、食道ではなく気道に入り込んでしまう事を言います。

誤嚥性肺炎は誤嚥に続いて発生する肺炎で、高齢者にとっては命にかかわることも少なくない病気です。
誤嚥による食べ物や唾液などのほかに、口や喉にいる細菌も一緒に肺に入ってしまうと、肺の中で細菌が増えてしまうため、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
では誤嚥性肺炎を防ぐためにはどうしたら良いのか?
まずは、日々の歯磨き🪥です
虫歯や歯周病があったり、入れ歯が汚れていると、お口の中の細菌が増えてしまいます。
誤嚥性肺炎予防のためには、お口の中を清潔に保つことが重要です!
歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、入れ歯専用ブラシなどを使って細菌を取り除いていきましょう◎
また加齢によるお口の周りの筋力の低下や、飲み込む力の衰えにより誤嚥してしまう事で誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。
そのため、お口の周りの筋肉を動かすことで飲み込む力を強化させる事も大切です。
お口の周りの筋肉のトレーニングの一つに『あいうべ体操』というものがあります🏋️

日々の口腔ケアとお口の周りの筋肉を鍛える事で誤嚥性肺炎を予防していきましょう!
またご家庭での歯磨きやフロスなどのセルフケアにプラスして、定期的に歯科医院に通いクリーニングを行い、口の中の細菌を減らすこともとても大切です。
自分に合う歯ブラシや歯磨き粉はどんなものが良いのか、いま使っているもので大丈夫なのかなどなど、気になる事がありましたら遠慮なくご相談ください☺️✨