百海歯科医院

診療案内|札幌市西区発寒の歯医者|百海歯科医院

home診療案内

予防歯科・定期検診(メインテナンス)

予防歯科・定期検診(メインテナンス)
  • むし歯・歯周病にならない歯を
    作りたい
  • むし歯の再発から歯を守りたい
  • いつまでも自分の歯で食事を楽しみたい
当院は「一本でも多くご自身の歯で生涯を過ごして欲しい」という思いで予防歯科に取り組んでいます。

多くの人はむし歯や歯周病にかかるなど、何らかの問題を抱えてから歯科医院に来院し治療をしますが、実はそれでは元々のような健康な状態に戻すことはできません。

むし歯になり歯を削ると、二度と健康なご自身の歯は戻ってきません。治療後の詰め物や被せ物をした歯は、時間の経過とともに再びむし歯になる可能性が高くなります。繰り返し治療が必要になると最初の治療より削る量が増えていき、どんどんご自身の歯は減ってしまい、最終的には抜歯となります。

歯周病についても同様です。歯周病は、初期は自覚症状がほとんどないため自分では気づきにくく、痛みや歯の揺れなどの症状が出た時には重症化した状態であることも少なくありません。そのまま放置していると、最終的にはむし歯と同じく抜歯となってしまいます。

そのため、むし歯や歯周病にならない・これ以上進行させないというケアが必要です。
当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態や年齢、生活習慣に合わせた「セルフケア」の予防法をご提案いたします。また、定期的な歯科医院での「プロフェッショナルケア」を受けることで、歯とお口の健康を守ります。

痛くない・症状がないときにこそ、予防やメインテナンス、検診目的で歯科医院を利用してほしいと考えています。 気になる事があれば遠慮なくご質問ください。患者さまが一生ご自身の歯で過ごせるよう全力でサポートいたします。

歯周病

小児歯科
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯みがきをすると血が出ることがある
  • 口臭が気になる
  • 朝起きたときに口の中がねばねばする
  • 歯がグラグラする
  • 歯と歯の間にものがつまりやすい
  • 歯が浮いているようなきがする
  • 硬いものをかむと痛む
歯周病は、日本人の成人のうち80%が発症していると言われる国民病で、歯を失う原因の第1位でもあります。歯周病とは、歯につく歯垢(プラーク)が引き起こす病気です。歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け、最終的には歯が抜けてしまいます。

初期は自覚症状がほとんどないため自分で気づきにくく、痛みや歯の揺れなどの症状が出てから歯科医院に行った時には、重症化した状態であることも少なくありません。
さらに、歯周病は歯だけではなく全身疾患の原因にも関与していることも分かってきています。

歯周病治療は、それぞれの進行具合に応じて行う必要があります。治療の目的は、歯についた歯垢(プラーク)や歯石等の汚れを取ることはもちろん、少しでも汚れの管理をしやすい環境を作っていくことにあります。

歯周病にならないために、まず現状の歯の状態をしっかりとチェックすることが大切です。
ご自身の口腔内環境が心配な方、上記の症状が疑われる方は早めの受診をおすすめします。
むし歯・根管治療

全身の病気にも
影響を与える歯周病

近年、歯周病は生活習慣病として位置づけられ、食生活、歯みがき習慣、喫煙、さらに糖尿病などの全身疾患との関連性(歯周病が全身の健康にも影響を与える:ペリオドンタルメディスン)が示唆されています。

歯周病が全身に影響を及ぼし、全身疾患と関連すると考えられているケースとしては、糖尿病、早産・低体重児出産や誤嚥性肺炎、心筋梗塞などがあります。

むし歯・根管治療

むし歯・根管治療
  • 歯が痛い
  • 食べものや飲みものがしみる
  • 詰め物・被せ物が取れてしまった
むし歯は、お口の中の細菌が酸を出して歯の表面を溶かしてしまう病気です。
初期のむし歯は自覚症状がないままに進行してしまうので、定期検診で早期発見・早期治療を行うことが大切です。 当院では歯をできるだけ削らず、痛みの少ない治療を心がけています。
むし歯・根管治療

【当院の取り組み】

●痛みの少ない治療 極力痛みのない治療
注射の痛みは主に「針を刺すとき」「薬液を注入するとき」に、注射部位の感覚受容器が刺激され、発生します。

当院では、以下のような極力痛みのない治療を行うための様々な取り組みを行っています。
〇表面麻酔
注表面麻酔という塗り薬を注射箇所に塗布することで「針を刺すとき」の痛みを最小限に抑えます。
〇35Gの麻酔針
注射針の太さによって感じる痛みも異なります。
当院では歯科で使用できる注射針の中でも最も細い針とされる最新の「カルプーレ35G」を採用しています。
これは歯科で一般的に使用されている27G、33Gよりも細い注射針なので、刺さる際の痛みを軽減することができます。
〇電動注射器
電動注射器を用い、ゆっくりと時間をかけ、一定の速度で麻酔液を注入することで「麻酔液を注入するとき」の痛みを可能な限り抑えることが可能です。

●可能な限り削らない治療

私たちの歯は一度削ってしまうと、二度と元の状態に戻ることはありません。そして、一度削ってしまった歯の寿命はどんどん短くなり、弱くなってしまいます。
当院では出来るだけ歯を削らないで治療するMI(最小限の侵襲の治療)の考えのもと治療を行い、患者さまの歯の寿命を長くすることを目標としています。

歯を健康な状態で維持していくためには、定期的な検診を行い、むし歯の早期発見・早期治療が大切です。また、治療した歯やお口全体の健康を維持するために、継続してメインテナンスを受けることが重要となってきます。

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)
  • 入れ歯を新しく作りたい
  • 入れ歯がズレるので、調整したい
  • 入れ歯の相談をしたい
歯は1本でも抜けたままにしていると、残っている歯が徐々に歯のないスペースへ移動し、倒れていきます。倒れた歯の根元部分や隙間が空いた歯と歯の間には汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病の原因となります。また、かみ合わせや咀嚼力にも影響を与えます。

当院では、総入れ歯から部分入れ歯まで対応しています。違和感をなるべく少なくするよう考えるとともに、長くお使いいただけるような設計にてお作りいたします。
しっかり噛め、美味しく食事ができるように、患者さまのご要望を丁寧におうかがいします。
当院以外で作られた入れ歯の調整も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

小児歯科

小児歯科
  • 子どものむし歯を治療したい
  • 子どもの歯をむし歯から守りたい
  • 学校の検診でむし歯が見つかった
小児歯科では、お子さまが生まれてから永久歯が生えそろうまでの、口腔内の治療や予防を行います。
乳歯は永久歯と比べやわらかく、むし歯になりやすい傾向にあります。
「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないままでいると、永久歯に悪い影響を与えてしまうため、早い段階でのケアはとても重要です。

当院では緊急を要する場合を除いて、お子さまには歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうことから始めます。
お子さまが不安を感じず楽しく通院できるような雰囲気づくりを心がけ、お子さまのペースに合わせて治療を進めていきます。待合室や診療室内にはキッズスペースを設け、親子で気軽に通える環境もご用意しています。

キッズクラブ

当院では、歯医者が苦手なお子さまにも楽しく予防で通っていただきたいという思いから「ハッピーキッズクラブ」をご用意いたしました。

むし歯を予防するには、乳歯からの予防習慣がとても大切です。
「子どもの健康な歯を健康なまま守り、むし歯ゼロのお口」を目指す予防プログラムで、私たちと一緒にお子さまの大切な歯を守っていきましょう。

対象年齢:0~12歳(小学6年生)
入会金:500円
年会費:無料

様々な特典もご用意しています。詳しくは医院にお問合せください。

マタニティ歯科

マタニティ歯科
  • つわりできちんと歯磨きができない
  • 妊娠中にお口のケアをしたい
  • 妊娠中でもむし歯治療がしたい
マイナス1歳から始める予防歯科
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどから、むし歯や歯周病(妊娠性歯周炎)と言ったお口の中のトラブルが発生しやすくなります。
近年の研究では、妊婦さんの歯周病が早産や低出生体重児のリスクと関連していることが分かっています。
出産後は、お子さんのお世話やご自身の体調変化もあり、歯科医院を受診することはなかなか難しくなることと思います。妊娠中の出産準備の一つとしてお口のケアを行い、お母さまだけではなくこれから生まれてくる大切なお子さんの健康のためにも、定期的な検診で健康なお口の状態を維持していきましょう。

●治療時期について
安定期のご来院をおすすめしています。
胎児や母体への影響を考慮して、比較的安定していると言われる妊娠中期(16-27週目)にご来院いただければと思います。

●受診時のお願い
来院時には母子手帳のご提示をお願いします。
診療時にはできるだけ楽な姿勢で受けていただけるように配慮はしておりますが、体調や気分が優れない際は無理をせず、すぐにお申し付けください。

よくあるご質問

●レントゲン撮影は大丈夫ですか?
歯科治療で行われるエックス線撮影の放射線量は、1年間に人体が浴びる自然放射線と比べて微量です。
レントゲン撮影は口腔内のみであり、腹部からも離れているため、お腹の赤ちゃんへの放射線の影響はほとんど無いと言えます。
さらに、撮影時には必ず防護エプロンを着用していただきますので被ばく量を軽減できます。

●治療時の麻酔の影響はありますか?
歯科領域で使用される局所麻酔薬の通常量では、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんど無いと考えられています。逆に、痛みに耐えて治療を受けるストレスの方が悪影響となることもあります。

その他にも気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。

審美治療自由診療

審美治療
  • 金属の詰め物、被せ物を
    白く目立たないようにしたい
  • 詰め物、被せ物の金属アレルギーが
    気になる
  • 歯の欠け、大きさ、隙間を
    きれいに整えたい
当院の審美治療では、見た目の美しさにプラスして、機能面でのバランスも重視して治療を行います。
「噛む」「話す」といったお口本来の役割をしっかり果たし、自然な口元の実現をめざします。
カウンセリングでは、患者さまのお口の症状をよく診察したうえで、ご希望やライフスタイル、ご予算などを丁寧におうかがいします。
お一人お一人に合わせた適切な治療をご提案しますので、一緒に治療方法を決めていきましょう。
むし歯の治療あとの金属の詰め物や被せ物を白くしたい、歯の欠けや、不ぞろいの歯の大きさ、歯と歯の隙間が気になるなど、どのようなことでもご相談ください。

※自由診療です。 
※歯科素材によっては、過度な力が加わると破損の可能性があります。

ホワイトニング
(ホーム・オフィス)自由診療

ホワイトニング(ホーム・オフィス)
  • 歯の黄ばみを白くしたい
  • 自然な感じの白い歯にしたい
  • 予定があるので、できるだけ早く
    歯を白くしたい
歯の色は人によってさまざまです。 歯みがきを念入りにおこなっていても汚れが少しずつ溜まって着色してきたり、生活習慣や加齢とともに黄ばんでくることもあります。ホワイトニングは歯を削らず、専用の薬剤を使って汚れや着色を落とし、歯を白くする治療です。 歯を削らない施術ですので、健康な歯に影響を与えることがありません。

当院では、医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニング、両方を並行して行うデュアルホワイトニングを実施しています。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの双方ともメリット・デメリットがあります。施術を行う前に詳しくご説明しますので、患者さまのご都合・ご希望に合わせてお選びください。

●オフィスホワイトニング
歯をクリーニングして汚れを取り除いたあと、歯に高濃度のホワイトニングジェルを塗り、特殊な光を当てて歯を白くしていきます。
通常、患者さまの希望される白さとなるまでに数回処置を行います。比較的短期間で歯が白くなるため、治療に時間をかけたくない方におすすめの治療です。

●ホームホワイトニング
ご自宅でご自身で施術していただくホワイトニングです。
歯科医院で作成したマウスピースに低濃度のホワイトニングジェルを入れ、1日2時間程度装着していただきます。ご自宅で好きな時間に自分のペースででき、痛みや不快感を感じにくいのが特徴です。

※当院では、むし歯・歯周病がある場合、ホワイトニングをしても効果が薄れてしまうため、先に治療を行っていただいた後、ホワイトニングを行うようにしています。
ホワイトニングの効果の持続期間は食べ物や嗜好品など、生活習慣によっても異なります。白さを長持ちさせ、色の後戻りを防ぐためにも、定期的に歯科医院での歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
WEB予約
電話をかけるWEB予約